何かを始めるとき、いつもの作業でも、新しい活動でも、
ついつい先送りしてしまう。。。
なんでだろう。どうしたら良いんだろう。悩む人も多いと思います。
その解決法は
好きなことをすること だと思います。
みんないろんなことを抱えて生きていますよね。
小学生、中学生、を経て年を重ねていくほどに忙しさは増していき、気づけば大体の方が仕事や勉強が1日の中心になっていて、[やらなければいけないこと]に埋もれて生きているように感じます。
それに加えて人間関係のあれこれで連絡を取ったり、生活のために家事をしたり、育児に励んでいる人もいれば、別のコミュニティーでの活動を頑張っている人もいます。
いや、忙しすぎ。普通に生きているだけでパンク寸前じゃない?
そんな中でもさらに頑張ろうとするんです。
より良い自分になるために。
それは今の環境からいち早く抜け出すためかもしれません。
大好きなあの人に振り向いてもらうためかもしれません。
周囲の人に尊敬される誇れる自分になって自信を持ちたいからかもしれません。
いろんな理由で行動を始めようとします。
スキルアップのために勉強。
より健康に強くなるために運動。
時間を作るために朝の早起き。
みんなすごい。本当にすごいと思う。
頑張りすぎて疲れてしまう人もいるけれど、こんなにやってたらそれは当然なのでは?
やろうと思っていたのに気がつけば、あっという間に数時間が経っている。
あるあるですよね。これを繰り返してみんな行動を先送りしてしまうんです。
でも改めて考えるとそうなるのも必然な気がしてきます。きっと自分が気づけていないだけで疲れすぎてるから。
でも実際にじぶんがこのように先送りをしてしまうと、
「やりたい」「頑張りたい」と思っているのに何でできないんだ。
「あぁ今日もダメだ」こんなにできないなんて自分はダメなんだ。
なんて考えてしまう。
そして、もはや何か不思議な存在に「やめておけ」と示唆されているのか。
何かを始める・理想の自分へと変わる
それ自体がそもそも不可能なんじゃないかって気すらしてくる。
なんでこんなにできないんだろう。
その思考だけがぐるぐる… つらすぎる…
何でできないか。
その答えはきっとこれだけ。
≪やりたくないから≫
そう。やりたくないんです。
よーーーーーく考えてみてください。
あなたが抱えるそのタスク。やりたいですか?
わざわざ暑い寒い中外に出て運動したいですか?
最高のリラックスを切り上げて、本当に早起きしたいですか?
もしやらなくても良いなら。それをやらずとも求める成果を得られるなら。
あなたはそれをやりますか?
ごろごろだらだらして、遊んで、食べて、寝て
好きなことを好きなだけ。
何かの義務感に追われてやらなくてはいけないことをするより。
やったほうが良いからと何となく良いとされる行動をとるより。
遊んでいたい。寝ていたい。ぼくはそう思います。
その方が楽しいから!気持ち良いから!!
本来人間はそういう生き物です。というか生物はみな不快を避けるでしょう。
なんでわざわざ苦痛に飛び込むのか。
きっとその苦痛の先に幸せがあると考えるからだと思います。
(本当にその先に幸せがあるのか、もっと言うとその先にしか求める幸せはないのか、という問題もありますがそれはまたの機会に)
人間には目先の快楽を優先してしまう本能があります。
「頑張った先に良いことがあるから」とか「将来のためにやっておこう」とかそんな考えで頑張り続けられるほど人間は機械的ではありません。
先の幸せよりも今の幸せが大事で強いのです。
だから楽しいことだけしましょう!!
…なんていうのは無責任ですね。
でも自分の大切な1日を好きなことで満たすように心がけるだけでも変わります。
少しずつでも1日の楽しいの割合を増やしましょう。
今日の予定のそれは本当にやらなければならないのか。
やらなければならないとしても、どうにか楽しくできないか。
やりたいと思っていたのになかなか手がつかないことも、本当にやりたいのか。
何も考えずやることとして進めていくことは
ある意味”楽”ですが、”楽しく”はありません。
ただ目の前のものをこなしていくことは、本能的なやりたくない気持ちを無視してやるので、なかなか手を付けられない・進まない・終わらないということになり、どんどん先送りしてしまう。
気づけば時間がない。作業の時間も、その日を楽しむ時間もない。
そうならないためにも自分の毎日の予定をしっかり考えて、自分と向き合って、できるだけ楽しんで取り組みましょう!
まず取り組むこと
- “いつも通り”を見直す。
- 本当に“やりたいこと”をやる。
毎日充実して幸せを実感できますように。
コメント